Odisea(オディセア)「CBDおからクッキー」の効果を最大限に活かすには、
ハーブティーと組み合わせるのが最も期待出来ることをご存知でしょうか?
CBD(カンナビジオール)は大麻草から取れる成分で、
人間の身体には、CBDを受け取り、活かしてくれる機能がもともと備わっているのです。
そして、ハーブの持つ成分「テルペン」との相乗効果でその力を高めてくれます。
「テルペン」という言葉に馴染みはないかもしれませんが、
普段の生活の中で、飲料・消臭剤・アロマオイル・入浴剤など、様々なところに隠れています。
専門的なお話しはこの記事ではしませんが、「なぜCBDとハーブティーの相性が良いのか?」を解説していきます。
目次
|CBDは大麻から取れる成分
CBDとは、大麻草から取れる成分であるカンナビノイドの1つ。
「ハイになる」THC(テトラヒドロカンナビノール)と違って精神作用がないことから、
サプリメントとして注目を集めている他、海外では一部の疾患に医療目的での利用もされている成分です。
|CBDとハーブティーの相性が良い理由
CBDとハーブティーは、どちらも植物由来であることから相性抜群。
ハーブティーに含まれる「テルペン」という成分とCBDを一緒に摂取することによって、
相乗効果(=アントラージュエフェクト)を得ることが出来るんです。
ハーブティーが持つ芳香成分「テルペン」とは
テルペンというのは、植物・昆虫・菌類などが作り出す芳香成分のことです。
テルペンには種類があり、ラベンダー・オレンジ・レモン・松・ローズマリーなど、
みなさんが普段親しみのある香りはそれぞれのテルペンによって発生しています。
ハーブティーの他にも、アロマオイルがわかりやすい例です。
それぞれのテルペンは抗炎症・リラックス効果・鎮痛・ホルモンバランスを整えるなどの効能を持っているので、
自分の健康状態やその日の気分に合わせてハーブを選んでいくのも楽しみの1つになるでしょう。
テルペンは大麻草も持っている
大麻草自身もテルペン、そしてテルペノイドという化合物を作っています。
その種類は120以上にも及びます。
CBD製品で聞く「ブロードスペクトラム」や「フルスペクトラム」の中にもテルペンは含まれており、
テルペンとCBD、そして他の大麻成分と一緒に摂取することでの相乗効果を狙っています。
CBDとのアントラージュ効果
CBDとテルペンは、医学的に見ても一緒に使うことで相乗効果を発揮します。
また、テルペンが持つそれぞれの薬効に合わせることで、CBDの使い方をよりアレンジすることが可能なんです。
|CBDクッキーとオススメの紅茶の組み合わせ方
CBDおからクッキーと実際に合わせてみたいハーブティーの例をいくつかご紹介します。
朝に飲みたいハーブティー
ペパーミント
効能:鎮痛・抗菌・胃の消化促進・鎮静(リラックス)など
朝の目覚めをすっきりし、前日の疲れもリセットしたい時に良いペパーミントティー。
メントールの爽やかな香りで気持ちや頭をクールにさせ、集中力をアップしてくれます。
前日についつい食べ過ぎてしまった・飲み過ぎてしまった場合でも胃の調子を整えてくれるので、ギルトフリーのCBDおからクッキーと一緒に身体に優しい一日をスタートするのにぴったり。
抗菌作用があるため風邪の予防にもなります。
レモングラス
効能:鎮静・抗菌・むくみ解消・消化促進・疲労回復など
レモングラスは、そのシトラスな香りで頭をすっきりさせてくれます。
ペパーミントと同じように風邪の予防をしながら、胃を整えてくれる優れたハーブ。
朝のむくみが気になる方は、ぜひ朝食にレモングラスティーを。
仕事中のリフレッシュに飲みたいハーブティー
カモミール
効能:鎮静・ストレス軽減・体を温める・消化促進・抗炎症・肌を整える・老化防止など
カモミールティーはカフェインが含まれていないので夜寝る前に飲むイメージがありますが、あえて仕事中のリフレッシュに加えてみました。
ランチ休憩でほっと一息つきたい時にCBDおからクッキーをつまむなら、ストレスを緩和してくれるカモミールティーは最高のお供です。
ストレスは体を冷やしてしまいますが、カモミールで身体をあっためることで、全身を整えてあげましょう。
ローズマリー
効能:鎮静・抗酸化作用・肌荒れ防止・花粉予防・代謝アップなど
ローズマリーはアレルギーや花粉対策もしてくれるので、外出先でアレルギー症状が出てしまった時にも助けてくれる一杯。
また、ローズマリーの持つ成分は不安を和らげてくれる作用を持っています。休憩の際に取り入れてみるほか、仕事を頑張っている同僚に淹れてあげるのもいいかもしれません。
女性としてキラキラしたい時のハーブティー
ローズヒップ
効能:鎮静・美肌効果・便秘防止・女性ホルモンのバランスを整えるなど
ローズヒップはビタミンCを豊富に含んでいるため、美肌効果があります。
女性の悩みである便秘対策やホルモンを整えてくれる作用を考えると、女性にぴったりのハーブ。
しっかりストレス対策もしてくれますし、色も赤くて可愛いので、デートの前に一杯飲んでみてはいかがでしょうか。
CBDはエストロゲンレベルが高いとよく反応すると言われているので、女性には強い味方です。
ハイビスカス
効能:むくみ解消・代謝アップ・便秘防止・疲労回復・抗菌など
ハイビスカスもローズヒップと同様、ビタミンの豊富さから美容効果があります。この二つはブレンドされていることも多いです。
気分の浮き沈みを改善したい、新しいことにチャレンジしたい、優しい気持ちになりたい・・
そう感じた時は、ハイビスカスを取り入れてみてはいかがでしょう。
夜寝る前に飲みたいハーブティー
ラベンダー
効能:鎮静・鎮痛・殺菌・安眠・自律神経調整など
ラベンダーは、150種類以上の効能があると言われています。
その中でも、リラックスやストレス緩和・頭痛対策などに使われることが多く、日常生活で取り入れている方も多いのではないでしょうか。
ラベンダーに含まれるテルペンは大麻にも豊富に含まれています。
ベッドに入る前にゆっくりCBDおからクッキーを味わいながらラベンダーティーを楽しんでみてください。
寝つきの良さにびっくりするかもしれません。
|まとめ
OdiseaのCBDおからクッキーは、ヘルシーで罪悪感がなく取り入れられるおやつ。
ハーブティーの持つテルペンの力で気軽にパワーアップさせることができ、日常生活で楽しくアレンジができるのがエディブルの楽しいところです。
CBDは毎日たくさん摂取するものではないですし、一日に一回、「贅沢な時間」を自分へのご褒美として習慣化してみると、さらに充実した日々を過ごせるのではないでしょうか。